✨管理人おすすめサイト3選✨
非公開求人を見逃さないためにも
最低3サイト以上の複数登録がおすすめ
🥇 | 優良求人限定▶︎マイナビ保育士 |
---|---|
🥈 | 保育士人気NO.1▶︎保育士バンク |
🥉 | 祝金5万円▶︎保育士ONE |
[chat face=”ti-natsumi.png” name=”保育士10年目なつみ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]理想の保育園を見つける近道はズバリ!!
「保育園の口コミ・評判に強い転職サイトを見つける事」
実はただそれだけなんです。
私の4回の転職経験をもとに、おすすめの転職サイトや理想の保育園へ転職するコツなどを紹介していきますね。[/chat]
【STEP1】保育園の口コミ・評判に強い転職サイトはどこ?
転職するなら長く理想の環境で働きたいですし、キャリアアップもしたい。
そのために知っておきたいのが保育園のリアルな内部情報。
内部情報はホームページや求人情報にはもちろん載っていませんし、ネットで調べてもまず出てきません。
そんな悩みを解決してくれるのが保育園の内部情報に精通した転職サイトです。
数ある保育士転職サイトの中でも、保育園の口コミ・評判を積極的に教えてくれると思ったのがこちらの3つ。
🥇 | 優良求人限定▶︎マイナビ保育士 |
---|---|
🥈 | 保育士人気NO.1▶︎保育士バンク |
🥉 | 祝金5万円▶︎保育士ONE |
[chat face=”ti-natsumi.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””](※追記)コロナウイルスの影響で各サイトへの登録が急増しています。今のうちに登録だけは済ましておくことを推奨します。[/chat]
【STEP2】 自分にぴったりの保育士転職サイトに無料登録
[chat face=”ti-natsumi.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]では、厳選した保育士転職サイト8つの詳細を紹介していきます。
転職であなたが求めている事を思い浮かべながら読んでみてくださいね。
わたしは3つの保育士転職サイトに登録して今の理想の保育園を見つけました。
同じ保育園でも違った目線からの情報が得られてとても参考になりましたよ。[/chat]
口コミ・評判がわかる保育士転職サイトランキング
マイナビ保育士では「優良保育園のみ取り扱う」というポリシーが徹底されています。
元職員の口コミをはじめ、独自の基準をもうけてフィルタリングしているので安心して面接に行けました。
給料・勤務条件の交渉もしてもらえる
給料などの交渉は自分ではなかなか言い出しにくいですが、「◯◯さんのキャリアだともう少しいけそうなので交渉してみますね」とアドバイザーさんから提案していただき心強かったです。
園見学や面接の日程調整も丸投げできるので楽チンでした!
アドバイザーさんの対応がすごく丁寧
業界大手のマイナビ保育士には保育士専任のアドバイザーさんがいて対応がとても丁寧でした。
求人を提案してもらったときに園の雰囲気なども教えてくれたので求人応募の一歩を踏み出しやすかったです。
また、転職はもちろん、現職での引継ぎや円満退職のアドバイスまでしてもらえたのはびっくりでした。
求人もたくさんあり特に首都圏の求人が強いようです。
マイナビ保育士の口コミ・評判
[chat face=”woman1″ name=”20代女性” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]初めての転職活動で不安なことがいろいろありましたが、キャリアアドバイザーの方が親身になって話を聞いて下さったり、面接のポイントも教えていただき安心して転職先を探すことができました![/chat]
[chat face=”woman2″ name=”20代女性” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]最初の保育園を辞めたときにあったのは「年収に見合わない」「残業が多い」という不満。それを解決できるという条件で求人を紹介していただきました。今は残業の少ない環境で楽しく働いています。月収も3万円アップしてやる気も倍増です![/chat]
口コミ/評判 | [star5.0] |
---|---|
サポート | [star5.0] |
総合評価 | [star5.0] |
デメリットも事前に教えてもらえる
保育士バンクでは入園後のミスマッチを無くすため、
「◯◯保育園は園長先生がちょっと変わっているので・・・」など「入る前に知っててよかった!」という情報も教えてくれてありがたかったです。
給料・勤務条件の交渉もしてもらえる
保育士バンクのキャリアアドバイザーさんも積極的に給料などの交渉をしてくれる印象です。
保育士バンクで月収3万円UPした!という同僚の話を聞いた時は羨ましかったです笑。
口コミ/評判 | [star5.0] |
---|---|
サポート | [star4.0] |
総合評価 | [star4.0] |
- 祝金最大5万円
転職お祝い金最大5万円
保育士ONEはコロナ禍でも頑張る保育士のために、転職お祝い金最大5万円を進呈しています。
しつこい勧誘や電話・メールは一切なし
保育士ONEにはしつこい勧誘や電話・メールは一切行わないという方針があります。
たまにしつこい勧誘をする保育士転職サイトがありますが(上記の2社は大丈夫ですよ)、保育士ONEにはスマートな対応をしていただきました。
口コミ/評判 | [star4.0] |
---|---|
サポート | [star5.0] |
総合評価 | [star4.0] |
4.保育ひろば
保育ひろばには、地域専属のコンサルタントがいます。
マンツーマン体制でサポートが手厚く、利用満足度は94%です。
サポート体制が万全
保育ひろばには、元保育士など、経験豊富な地域専属のコンサルタントがいます。
希望すれば、面接の際、コンサルタントに同行・同席してもらえます。
現在の職場との退職交渉の相談にものってもらえるので安心です。
アフターフォローも充実しており、転職先の事務手続きなど、些細なことでも相談できます。
対応がスピーディー
入職までの期間が平均で1~2週間なので、退職した状態で転職活動をしている方にとっても心強いです。
保育ひろばに登録して求人に応募すると、すぐにコンサルタントからヒアリングの電話があり、頻繁に求人の紹介や連絡をしてもらえます。
コンサルタントにお願いすれば、連絡の頻度を少なくしたり、連絡方法をメールやチャットに変更したりすることも可能です。
口コミ/評判 | [star4.0] |
---|---|
サポート | [star4.0] |
総合評価 | [star4.0] |
5.ジョブデポ保育士
ジョブデポ保育士は、首都圏以外の求人も豊富で、求人対応エリアが広いので、Uターン転職の方にもおすすめです。
求人件数が8万件以上あり、豊富
ジョブデポ保育士には、業界トップクラスの求人件数があります。
公開されている求人件数だけで1万8,922件(2021年5月27日現在)あり、ジョブデポ保育士に登録すると「非公開求人」も合わせて8万件以上の求人情報があります。
また、施設形態も細かく検索できるので、保育園以外にも「乳児院」や「院内保育園」の求人も簡単に見つけることができ、選択肢の幅を広げられます。
コンサルタントによる徹底サポート
コンサルタントが求職者の希望をしっかりヒアリングした上で、慎重にアドバイスをしてくれます。
「しっかり要望を聞いた上で求人紹介をするので、はずれがない」という口コミもあり、徹底したサポートが魅力的です。
今の職場を円満に退職するための相談も可能です。
口コミ/評判 | [star4.0] |
---|---|
サポート | [star4.0] |
総合評価 | [star4.0] |
6.保育士コンシェル
保育士コンシェルは36都道府県を対象とした、保育士転職サイトです。
LINEでの連絡も可能で、空き時間にすぐに相談することができます。
首都圏に特徴的な求人が多い
保育士コンシェルの求人情報には、求職者が気になる福利厚生や金銭面について詳しく提示されています。
「月給や賞与、休日や住宅補助などの条件が明記されている」という口コミもあり、保育園の情報をしっかり知りたい方におすすめです。
また「学童指導員」や「児童養護施設職員」など、幅広い職種の求人があります。
コンサルタントによる徹底したサポート
保育士コンシェルのコンサルタントは、求人情報の詳しい内容を教えてくれ、すぐに求人の紹介をしてくれます。
また、エントリーシートの添削や面接対策もしてもらえるので、サポート体制が手厚く、心強いです。
口コミ/評判 | [star4.0] |
---|---|
サポート | [star3.0] |
総合評価 | [star4.0] |
7.ジョブメドレー保育士
ジョブメドレー保育士は、全国を対象とした保育士転職サイトです。
他の保育士転職サイトでは求人が1件も見つからないような地方であっても、保育士の求人があります。
希望する保育園の特徴を細かく選択できる
ジョブメドレー保育士は、希望する保育園の特徴を選択できるのですが、選択欄が多いのが特徴です。
「社会保険完備」「託児所あり」など、よく見かける項目だけでなく、「副業OK」「WEB面接可」のような、こだわりの絞り込み項目も用意されています。
自分の希望に合う求人をピンポイントに見つけることができます。
スカウト機能が充実している
ジョブメドレー保育士には、他の保育士転職サイトではあまり見られない「スカウト機能」があります。
スカウト機能とは、プロフィール登録をすると、それを見て興味を持った保育園などから直接メールでスカウトが届くというものです。
自分でじっくり保育園を探したい方は、スカウト機能をオフにすることもできます。
口コミ/評判 | [star3.0] |
---|---|
サポート | [star4.0] |
総合評価 | [star4.0] |
8.ほいく畑
ほいく畑には、公立保育園や私立認可保育園だけでなく、幼稚園や認定こども園、病院内保育など、求人情報が豊富にあります。
無料で保育研修を受けられる
ほいく畑では、無料で保育研修を受講できます。
そのため、
- 保育経験が浅く、転職先の保育園で保育を続けられるか心配な方
- しばらく保育現場から離れていて、ブランクがある方
上記のような方でも、安心して転職活動ができます。
給与の週払い制度で急な出費も安心
ほいく畑では、保育士転職サイトとしては珍しく、給与の週払い制度があります。
通常は、働き始めてから1か月以上たたないと最初の給料が入ってきません。
しかし、スマホから簡単に週払い制度を申請でき、申請すると、最短で申請当日(毎月5の付く日)に給料の一部が振り込まれます。
月に3回、1回あたり2万5,000円が上限で、手数料は利用者負担ですが、「引っ越したばかりでお金がない」という方でも安心して利用できます。
口コミ/評判 | [star3.0] |
---|---|
サポート | [star4.0] |
総合評価 | [star4.0] |
保育園の評判・口コミを知るなら転職サイトは必須
保育園のリアルな評判や口コミを知りたいのなら、保育士転職サイトを使うのが一番手っ取り早いです。
転職サイトで求人を眺めているだけではもったいない。保育士転職サイトには実際働いた保育士だけが知っている口コミをゲットできるという機能もあります。
転職サイトサイドとしても(紹介した保育士の)早期退職を防ぎたいので、園長のクセや保護者層などけっこう赤裸々に教えてくれる印象です。
それらは、長年たくさんの保育園の口コミ・評判を収集してきた転職サイトだから知り得る企業秘密とも言えるでしょう。
保育士転職サイトならどこでもいい?
[chat face=”ti-natsumi.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ただし、保育士転職サイトならどこでも保育園の内部情報を教えてくれる訳ではないのでご注意を![/chat]
今や保育士転職サイトは100件以上あるって知っていましたか?
近年は年数十件以上のペースで保育士転職サイトができていて、ブラック転職サイトが増えてるな〜という印象です。
ブラック保育士転職サイトに注意
まず、保育士転職サイトの利益構造は保育園に保育士を紹介することで紹介料を得るというものです。
そこで、とにかく保育園に保育士を送り込んでやれと強引な手段を使うのがブラック転職サイトです。
中には出勤中に保育士転職サイトから10分おきに電話がかかってきたという話も。そうなるとリアルな口コミも何もありませんよね笑
この記事では、保育園の口コミや評判に強い保育士転職サイトだけを紹介しているので、転職を考えている保育士さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
保育士転職サイトを使いこなす方法
保育士転職サイトを使いこなす方法は以下の通りです。
- コンサルタントに正直にしっかりと希望の条件を伝える
- 希望する保育園について気になることは納得するまで聞く
- 不採用のときは理由を聞き、次の面接に活かす
私自身、これらのことを意識しながら複数の保育士転職サイトを利用し、転職に成功しました。
以下で詳しくご説明します。
コンサルタントに正直にしっかりと希望の条件を伝える
コンサルタントには正直にしっかりと希望の条件を伝えましょう。
なぜなら、要望を言いすぎては迷惑だと思って遠慮していると、自分の希望とは異なる保育園を紹介されてしまう可能性があるからです。
それでは本末転倒です。
私は今の職場のどんなところが嫌で転職したいと思ったのかを正直に話し、コンサルタントと打ち解けられました。
転職に失敗したくないなら、遠慮せず、自分が絶対に譲れない条件を余すところなく伝えることが大切です。
転職したい保育園について気になることは納得するまで聞く
転職したい保育園が見つかったら気になることは納得するまで聞きましょう。
なぜなら、保育園の内部情報まで詳しく教えてもらえることがあるからです。
私は、保育園の雰囲気はもちろん、昼休憩の取り方や職員の方の年齢層についても聞いていました。
前職は昼休憩を満足に取れなかったり、若い保育士が多く、ベテランの保育士から保育について教わる機会が少なかったりしたからです。
相談してみると、コンサルタントが保育園に確認してくれることがあるので、気になることは遠慮なくなんでも聞いてみましょう。
不採用のときは理由を聞き、次の面接に活かす
書類選考や面接で不採用だったときは、理由を聞いてみましょう。
私は必ず理由を聞くようにしていました。
コンサルタントに聞いてみると、保育園と保育方針が異なる、経験不足であるなど、理由を教えてもらえることがありました。
次の面接対策になるので、聞いて損することはありません。
自分一人では受け答えの印象が分からないものですが、コンサルタントに聞くと、客観的に自分の印象を知ることができます。
面接の改善点が分かるのでおすすめです。
保育士転職サイトを複数登録すべき理由
保育士転職サイトを複数登録すべき理由は以下の通りです。
- コンサルタントとの相性があるから
- 多くの求人を見て比較できるから
- 保育士転職サイトによってサービス内容が違うから
以下で詳しく説明します。
コンサルタントとの相性があるから
何人かのコンサルタントと話しているうちに「この人苦手だな…」といった相性を感じることがあります。
お仕事とはいえ、コンサルタントも一人の人間なので、これはどうしようもありません。
基本的には親身になって話を聞いてもらえます。
しかし、私が電話で相談をした限りでは、求職者との向き合い方の本気度に違いを感じたり、保育園の内部情報に詳しい人とそうでない人がいたりと違いを感じました。
正直、コンサルタントによって情報量や求職者の要望に対する対応力は違います。
複数の保育士転職サイトを登録して、複数のコンサルタントとやり取りすることで、一番相性の良いコンサルタントを見つけましょう。
多くの求人を見て比較できるから
複数の保育士転職サイトに登録することで、閲覧できる求人数が増え、その分、選択肢が広がります。
初めて利用される方は「複数の保育士転職サイトを同時に利用していいの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、全く問題ありません。
私も求職中は保育士転職サイトを複数利用していましたが、コンサルタントから何か言われたことは一度もありませんでした。
また、保育士転職サイトによって非公開求人は異なります。
非公開求人とは、保育士転職サイトに登録しなければ、知ることのできない求人です。
「こっちの保育士転職サイトにはもっと良い条件の保育園があった…」と後悔することがあってはもったいないので、保育士転職サイトは複数利用すると良いでしょう。
保育士転職サイトによってサービス内容が違うから
保育士転職サイトはたくさんありますが、運営している会社によって以下の違いがあります。
- 得意とする求人対応エリア
- サービス内容
- 非公開求人
- 重視しているポイント(人間関係の良さや待遇面など)
なぜなら、多くの保育士転職サイトの中から求職者に選んでもらうために、差別化を図っているからです。
私は自宅から近い保育園を探していたのですが、保育士転職サイトによって求人数にばらつきがありました。
また、保育士転職サイトによって「就職お祝い金」が出たり、「転職フェア(合同説明会)」といったイベントを開催していたりするところもあります。
自分に合った求人をより多く見つけるために、保育士転職サイトを見比べてみましょう。
保育士の転職までの流れ
保育士の転職までの流れは以下の通りです。
① 転職の目的と条件を整理する
② 転職活動を始める(転職に最適な時期あり)
③ 保育士転職サイトに登録して求人に応募する
④ 面接する
⑤ 採用の連絡をもらう
⑥ 職場を退職する
スムーズに転職活動を進めるために、項目ごとにおさえておきたいポイントがあるので、一つずつご紹介します。
①転職の目的と条件を整理する
保育士に限りませんが、転職活動を成功させるためには、「転職をする目的」と「譲れない条件」を明確にして、「転職軸」を決めておく必要があります。
ここでは「転職軸」とは、転職先を決めるための選考基準のことを指します。
理由は以下の2つです。
- 面接官に転職理由を聞かれたときにはっきりと答えられないから
面接で転職理由は必ずと言っていいほど聞かれます。
なぜ今の保育園では満足できないのか、どういった違いに惹かれて、応募先の保育園に転職したいと思ったのかをしっかりと答えられるようにしましょう。
- 転職を失敗しない為には、自分が絶対に譲れない条件や優先順位を決めておくことが大切だから
自分の希望を全て満たせる保育園があればベストですが、全てを完璧に満たしている保育園を探すのは難しいです。
そのため、「これだけは絶対に譲れない!」といった条件を考え、優先順位を決めて、次の保育園を探すための軸にしましょう。
軸にしっかり当てはまっている保育園であれば、悔いのない転職になるでしょう。
保育士に多い転職軸の例は以下の通りです。
- 年収が高い
- 持ち帰り作業や残業がほとんどない
- 退職金制度がある
- 職員の定着率が高い
②転職活動を始める
保育業界では、年度の途中で退職すると、子どもや保護者の方を不安にさせてしまい、悪影響を与えてしまう可能性があります。
そのため、年度末に退職するのが一般的です。
私自身も当てはまりますが、他の保育士の方も年度末で退職する方が多かったです。
ただ、体調面や家庭の事情でやむを得ない場合は、時期を問わず、転職の意思を伝えましょう。
保育士の求人が増える時期
保育士の求人は年明けの1月〜3月が多いです。
なぜなら、次年度の保育計画を立てるために、11月から12月末ごろにかけて、多くの保育園で職員と面談が行われ、そこで来年度の希望を聞かれることが多いからです。
また、9月〜10月頃は運動会など大きな行事が終わり、新年度に向けた採用活動をスタートさせる保育園も多くあります。
おすすめの転職時期
前述した通り、年度末で退職する保育士が多いので、4月に転職するのが一番理想的でしょう。
4月から翌年の3月までを1年度としている保育園が多いです。
子どもが入園、進級する4月であれば、子どもたちや保護者の方も抵抗感なく、新しい先生を受け入れられます。
また、新卒の保育士と一緒に業務の説明や引き継ぎを受けられるので、保育園の手間を省けます。
③保育士転職サイトに登録して求人に応募する
サイトにもよりますが、保育士転職サイトに登録した後の基本的な流れは以下の通りです。
① 保育士転職サイトに登録する
② コンサルタントとメールや電話でカウンセリングを行う
③ 自分の希望に合った求人を紹介してもらう
④ 気に入った保育園があれば、コンサルタントに連絡する
⑤ 求人に応募する
⑥ 面接する
⑦ 採用の連絡をもらう
⑧ 転職終了
基本的には、コンサルタントが求職者と保育園の間に入って、連絡のやり取りをしてくれます。
見学や面接日の設定はもちろん、私は面接官に聞きにくい質問を聞いてもらい、安心できました。
例として、私がおすすめする「マイナビ保育士」では、以下のステップで簡単に登録ができます。
- 保育士資格を保有していれば「保育士」ボタンをクリック
- 希望する働き方を「正社員」、「パート(扶養外)」、「パート(扶養内)」から選択
- 希望する勤務地を選択
- 就業可能時期を選択
- 名前とフリガナを入力
- 生年月日を入力
- 現在住んでいる都道府県を選択
- 現在住んでいる住所を入力
- 電話番号を入力
- メールアドレスを入力
登録が済んだら、自分が希望している転職軸をコンサルタントに伝え、希望に合った保育園を紹介してもらいましょう。
また、気に入った保育園が見つかれば、コンサルタントに連絡しましょう。
応募状況を教えてもらったり、書類審査や面接のアドバイスをもらったりすることができます。
④面接する
面接では、保育士としての人間性や保育の熱意について聞かれることが多くあります。
よく聞かれる質問は以下の通りです。
「志望動機は何ですか」
「今までの経験やスキルについて教えてください」
「前職を辞めた理由を教えてください」
「長所と短所を教えてください」
「なぜ保育士を目指したのですか」
声に出して練習してみると、内容を整理でき、面接のイメージが湧きやすいのでおすすめです。
⑤職場を退職する
無事に採用してもらえたら、円満に職場を退職しましょう。
円満に退職するためには、退職の意思をなるべく早く伝えるのが理想ですが、3ヶ月前には伝えられると良いです。
なぜなら、退職する意思を伝える日にちが早いほど、新年度の準備や引き継ぎをする期間を長く設けられるからです。
円満退職するポイントは以下の通りです。
・できるだけ年度末など、節目のある時期を退職日に選ぶ
・節目のある時期の退職が難しい場合は、大きな行事の前に退職することを避ける
ただ、前述の通り、体調面や家庭の事情でやむを得ない場合は、時期を問わず転職の意思を伝えましょう。
保育園評判を知るなら「マイナビ保育士」がオススメ
「保育園の内部情報を把握してから転職先を決めたい」と思っているのであれば、
保育士転職サイトの中でも「マイナビ保育士」に相談することをオススメします。
もちろん全て無料で利用できます!
(↑上の画像をクリックするとマイナビ保育士公式サイトで詳細が確認できます)
- 保育園のリアルな内部情報を教えてもらえる
- 求人情報を見るだけでもOKなので忙しくても大丈夫
マイナビ保育士で嬉しかったのが、保育園の良い面ばかりではなくマイナス面も正直に教えてくれたこと。
私は4回転職しましたが、自分の要望をすべてみたしてくれる保育園なんてないですよ。でも、これだけは譲れない条件をアドバイザーに伝えることで今の保育園に出会うことができました。
登録した後に、電話かメールで連絡がくるので、その時に譲れない条件をアドバイザーに伝えてみてください。希望にあった求人を提案してもらえると思います。
強引に保育士を転職させるブラック転職サイトが多い中、マイナビ保育士はそういった意味で良心的だと思います。
[chat face=”ti-natsumi.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ちなみに、マイナビ保育士では6ヶ月以上など先の転職でも親身に相談にのってもらえますよ。 保育園の口コミ収集という気持ちで、まずは気軽に登録してみることをオススメします^^[/chat]
最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事を読んだ保育士さんが保育園のリアルな内部情報を知り、理想の職場に出会うキッカケになればうれしいです。
保育園転職サイト比較表
条件から転職サイトを探す
サイト名
おすすめ度
求人数
対応
エリア詳細